
で、ジャガイモの話など
今年植えたジャガイモの成長は昨年よりもまばらでなかなかタイミングが揃わず躊躇していたが、今日はジャガイモの脇芽かきをした。 先...
今年植えたジャガイモの成長は昨年よりもまばらでなかなかタイミングが揃わず躊躇していたが、今日はジャガイモの脇芽かきをした。 先...
最近は暖かい日もあれば極端に寒い日もあったり、仕事の方も若干たて込んでいたりしているのでなかなか気が向かなかったのだけれど、昨日久しぶりにホ...
炭素循環農法で使用する炭素資材として真っ先に推奨されているのが廃菌床なのだけれど、昨年何度か使ってみて感じたことなどを書き留めておきたいと思...
先日、酵素栄養学について書かれている小冊子を読んだ。炭素循環農法や腸内フローラに興味を持っているところなので、微生物の作用や発酵などのキーと...
"plant doctor"(植物のお医者さん)と呼ばれるカモミールの種を蒔いてみた。 昨年から炭素循環農法で作物を育てるにあたって、...
小屋暮らしを始めてから食事の嗜好が変わったことは前にも書いたけれど、今年はこの時期、無性に菜の花が食べたくて仕方がない。 近所のスーパ...
先日ざっくりと耕した建物の横の小さな畑に、炭素循環農法2年目の植え付けをした。 昨日たまたま、昨年廃菌床をいただいていた近所の...
近年の生活や思考を振り返って、ここ最近の記事は自分のまとまっていない考えを書き散らしている感があるのだけど、それぞれの共通点を絞り込んでいく...
この犬小屋暮らしを始めて2年足らず、炭素循環農法について調べ始めてからまだ1年半ほどしか経っていないのだけれど、”現在の文明社会から文明を差...
1年ほど前に水上勉の「土を喰う日々」を読んで、何となく精進料理というものに興味を持った。この本はアイヌ人が珪藻土を食べた様な意味で土を食べる...