玄米食は現代食なのかもしれない

玄米食を始めてから1年半ほど経つのだけれど、自分も相方も同時に体調がすこぶる良くなってその効果を実感していて、逆に、ではどうして玄米食がそれほど一般的にならないのかということを疑問に思う様になっていた。

これは過去の歴史を振り返っても同様なのだけれど、玄米と白米を比べると玄米は何故か不当に虐げられている気さえするほど脚光が当たらない。

実生活の中でも、玄米食の話題になると年配の知り合いなどは「そんな原始人みたいなもん食べるんか?」と言って笑っているほどである。とくに昔ながらの農家の人は憚ることなくそんな言葉を吐いたりする。

前に”玄人と素人”について書いたことがあったが、まさか”玄米と白米”も同様か?などと考えるのはナンセンスだったとしても、玄米に対する評価は自分が感じるものよりも不当に蔑まれているという感が拭えずにいた。

最近ネコを預かることになって、自分は一時的に(かどうかは分からないが)自宅の方で主に生活しているのだけれど、自宅で玄米を炊くことになって何となくその原因のひとつが分かった様な気がした。

炊きあがった玄米が、固いしそれほど美味くない。

自宅にある炊飯器は「玄米」とか「GABA増量」とか、おまけに「発芽玄米」というメニューの付いたもので、一応は玄米を炊くことを意識して作られているのだけれど、10年ほど前の古いものであるということと、今使っているものに比べて大きな違いといえば”圧力式”ではないということがある。

自宅の古い炊飯器

水加減や浸水時間を調整しても炊きあがりの玄米の”美味しさ”はそれほど変わらない。

小屋の方の炊飯器で炊いた玄米は、そのままジャーで保温しているとなお風味が増してくる様なイメージなのだけれど、自宅で炊いた玄米の方は時間が経つと残念さが増す一方である。これではやはり”原始人の食べ物”などと言われるのもあながち不当でもない気がしてきた。

色々調べてみると、玄米を炊くために特化した様な炊飯器などもやはり圧力式のものがほとんどである様子。

つまり、玄米食を始めるときに使った炊飯器がたまたま玄米を炊くのに最適なものであったので、玄米食のメリットばかリを感じてデメリットを感じない理由だったということの様である。

美味しさとか食感というのは、その効能よりもまず先に立つものだと実感。

せっかくなので、玄米食のデメリットといわれるものを少し調べてみたのだけれど、

  1. パサパサして不味い
  2. 固くて消化しにくい
  3. 人体にとっての有害物質を含む(アブシジン酸、フィチン酸)
  4. 残留農薬の影響を受けやすい

などというものが見受けられた。

このうち1は炊飯器で解決。2もたぶんそれで行けそう。3のアブシジン酸は体質により違和感や下痢などの症状があるが、発芽玄米にすると不活性化するらしい。フィチン酸のキレート作用によるミネラル吸収の阻害はミネラルが著しく少ない食事においてフィチン酸が大量の場合にその影響が表れる可能性があるのだそうで、よほど偏った食生活をしない限りその状況は考え難い。

4については、個人の判断によってその生産者や流通経路を選択する自由度は、過去に比べると現在は比較的容易だともいえる。

玄米食といえば、「雨ニモマケズ・・・」の中で宮沢賢治は「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ・・・」と書いているが、実際には本人は胃腸が弱くて玄米食を試みるも下痢をして続けられず白米を少々しか食べられなかったとの記述を目にしたことがあった。

こうして考えてみると、歴史的に玄米がそのメインストリームから虐げられていた要因というのは、とくに江戸では俸禄米の白米がお金の代わりにそのまま流通したということもあるかもしれないが、栄養分が豊富で一度炊いたら日持ちしないとかいうことも含めて、技術的な側面で玄米の”うまみ”をなかなか引き出しにくかったということが大きい様な気がする。

現代と玄米の相性は、なかなか良いと思われる。

もっちもちで美味しい!寝かせ玄米

スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする