
肉食とテロリズムの関係についての個人的な考察
自然の状態で人は肉食に適しているとはいえないのではないのだろうかということを前に書いたのだけれど、自分の中でなかなかその疑念が解決せずにむし...
自然の状態で人は肉食に適しているとはいえないのではないのだろうかということを前に書いたのだけれど、自分の中でなかなかその疑念が解決せずにむし...
引き続き、ネコを預かってからの自宅での食生活の話題なのだけれど。 母が入院してからは実質自宅には誰も住んでいなかったのでガスの契約を休...
昨日の記事を書くときに玄米食について調べていた中で、玄米に多く含まれるビタミンB群の中のビタミンB1(チアミン)に関しての覚え書き。 ...
玄米食を始めてから1年半ほど経つのだけれど、自分も相方も同時に体調がすこぶる良くなってその効果を実感していて、逆に、ではどうして玄米食がそれ...
前の記事に引き続いて、非常時の玄米食を考えてみたいと思う。 そもそも炊飯袋を試してみたかったことから始まったのだけれど、玄米を炒ったら...
先の熊本の震災以降、インターネット上でハイゼックス炊飯などの非常用の炊飯方法をよく目にする様になったのだけれど、ウチの場合は常備しているのが...
小屋の隣にある畑を作っている方に蕨と椎茸を頂いた。 料理や作物に興味を持つ様になってから知ったことの1つに、椎茸は日光に当てて少し干し...
小春日和と春の雨を数日おきに繰り返しながら、庭や山の木々や先日蒔いた種などが一斉に芽吹いてなんとも賑やかしい。 キッチンガーデンに蒔い...
今日はツバメが帰ってきた。暖冬の影響なのか、昨年よりも5日早かった。この山の小屋に来て畑を始める様になったりもして、日付の記録のためにスマホ...
先日、酵素栄養学について書かれている小冊子を読んだ。炭素循環農法や腸内フローラに興味を持っているところなので、微生物の作用や発酵などのキーと...